1ボタンだけのワイヤレスキーボードを作ってみた(4) ケースとキーキャップの製作編
シリーズ『1ボタンだけのワイヤレスキーボード』、最終回はケースとキーキャップについて書いてい…
タグ 記事一覧
シリーズ『1ボタンだけのワイヤレスキーボード』、最終回はケースとキーキャップについて書いてい…
シリーズ『1ボタンだけのワイヤレスキーボード』、次はファームウェアについて書いていきたいと思…
シリーズ『1ボタンだけのワイヤレスキーボード』、次はプリント基板について書いていきたいと思い…
この場所にあのキーがあったら便利なのに…。市販のキーボードを使っていると、どうしてこんなに使…
センサーのデータをBLEで送信する際は、電波の届く範囲に受信機を置く必要があります。しかし屋…
前回はXIAO BLE nRF52840というマイコンモジュールの消費電力を調べてみましたが…
Bluetooth接続のキーボードやIoTセンサーの送信機を作りたくて、XIAO BLE n…
火を使うローソクは危ないので電池式のLEDローソク「OHM LED電池式ローソク Sサイズ …
Amazonで売られているNFCタグを買って読み込んでみたら、何やら色々なデータが書き込まれ…
IMEの日本語入力の状態がオンなのかオフなのかわからなくなり、日本語入力したいのに英字になっ…
家で使っている電気の消費電力ってどのくらいなんだろう?これつけたらブレーカー落ちるかな?これ…
今までずっとEuro Truck Simulator 2をXboxのゲームパッドで遊んでまし…
PCの発熱がやばい!VRのゲームをやるためにつよつよグラボを買ったのですが、それがまた発熱が…
Amazonでお湯はりセンサー買ったんです。そしたら新品なのに中身が汚れてて、フタを開けたら…