| モーター | 
|---|
|  はじめは山崎教材教材のキットに含まれているモーターを使用していました。
	おそらくマブチモーターの130程度の能力しかないのでしょう。
	バッテリーやマザーボードを乗っけるとそれなりに重量があり、かろうじて進むものの曲がれないという致命的欠点がありました。
	さすがに前進・後退だけでは芸がないので、モーターを変更することにしました。 
 
  今回採用したモーターは、マブチモーターの280というものです。能力的には2倍ほどあり、低電圧で動かすことができます。
	これ以上のクラスになると電圧や消費電流も大きく、今更モーターを変えることはできません。
	幸い消費電流は1A以下なので、使用していたモータードライバIC TA7291S でそのまま使用することができました。 
 
 | 
| 問題発生! | 
|---|
| モーターを回転させるとすぐにUSB-IOのI/O出力が全てHになってしまうのです。
	回路はアクティブLなので、当然モーターは停止してしまいます。
	しかしモータードライバICではVCCとVS(モーター電源)とが分かれているので、
	VCCが電圧降下してUSB-IOにリセットがかかってしまうとは思えません。
	おそらくモーター回転時にGND浮いてしまうんだろうと思い、USB-IOのGNDを最短距離でGNDに結線しました。
	結果はOK!安定しました。 
 
 | 
| モーター用電源 | 
|---|
|  当初は3.3Vの電源をそのまま流用しようと思ってましたが、モーターが回転する瞬間には大電流が流れます。
	ここで瞬間的にでも電圧が降下してしまえば、一瞬にしてシステムはフリーズしてしまうでしょう。
	そこで今回はモーター用の電源を設けることにしました。
	これでメインの電源とは切り離して考えることができます。
	欠点としてはバッテリーを交換するとき、マザーボードを止めるネジ外さないといけないということです。
	いかに計画性が無いかがうかがい知れますね。(^^; 
 
 | 
| メニュー | 
|---|
| 
 
	TOP
	はじめに
	フレームとバッテリー
	電源回路
	モーター
	USBコントローラー
	組み立てる
	無線LAN
	ソフトウェアの選択
	ライブ中継
	遠隔操作
	おわりに
	[おまけ] コムサテライト・エディション
	 
 | 
|  |